2009/06/25

6月23日


今回のゼミは


まず筒井さんから問いかけがあり

①達成感を得られた時の成功イメージはどんなか。

②それに対して一番の障害はどんなイメージか

をpostitにイメージを書きだしてみました。



何かをするときは全員が①を意識するように心がける事。


②は意識しがちだけど、意識しないように取り組むことが、


成功するためには重要なことだそうです。












つづいて現在のゼミで進めている企画についての打ち合わせを

先週に引き続いて行いました。

先週の宿題でみんなが出し合った京都の有名所を

黒板に書き出してみて、



おおまかなキーワードを決めていきました




キーワードのほうはだいたい決まってきましたが

ここで一つ問題として上がったのが。


ただ観光名所を順番に撮って回るだけでは

動画を見てる人には私たちが伝えたいことが

伝わらないかもしれないので、

どうやったら伝えられる動画を撮れるか

テーマやストーリーをもう一度練り直し。

とりあえず今回の決定事項を題材に、来週までにそれぞれが考えてくることになりました。


2009/06/20

6月16日



今回も前回に引き続き、2名のゲストに来ていただきました。



筒井ゼミ4回生の藤畠さん












岩根さん
















そして、今回から新たなゼミ生となった人文学部3回生の糸原さん














毎回、ゼミ以外からの方に来てもらえる環境は他にはないと感じました。





各自の自己紹介後、先週土曜日(6月13日)に大学で行われた講演会に
参加したゼミ生の辻くんが「震えるくらいの感動」した話をしてくれました。

また、先週から来てくれている関口くんも広告表現技法という授業での
感動した話をしてくれました。

















自分の中だけに感動した話を留めておかず、自分たちに伝えてくれたことに、
私は感動しました。









今回も、メインはゼミで進めている企画です。

先生から出された質問に答えることに必死でした…。

今までとの差や、伝えたいこと、をきちんと知ること。

何かをつくる時には全員の方向が同じじゃないと、
いいものが作れないと、改めて実感しました。






企画の内容な出すことはできないのですが、

今回先生から出された質問を紹介します。


1:今回の企画は今までとどう違うのか。

2:その企画の特徴は?

3:その企画で何を伝えたいか。


この質問に答えることで、ゼミ生の考えが

まとまっていったように感じました。







今は周りから固めている途中ですが、来週にはある程度形になるはず!

ゼミ全員の方向がバラバラにならないように、進めて行きたいです。



















山本

2009/06/10

6月9日

6月9日です。











今回のゼミは









筒井先生の息子さん、筒井葵さん












人文2回生の関口君













のお二人が参加くださいました。








最初にゲストのお二人へ、ゼミ生から自己紹介を兼ねて




『私の野望4.0』を簡単に発表しました。



















続いてゲストのお二人にも自己紹介、野望を発表してもらいました。











次に、これまでのゼミのまとめを話してから前回






やった課題を持ち寄って、五つのテーマごとに1つにまとめて





発表しました。













発表の様子です。

































ゲストがいらっしゃるときは




自ずと、普段以上に気が引き締まります。









そして、







投票の末、










ついに、私たちが一番楽しみにしている




企画のテーマが決まりました。

















さあ、これから具体的な内容を詰めていきましょう。






今はとにかくアイデアです!数です!







2009/06/06

6/2




















インフルエンザ騒ぎの関係で二週間ぶりの筒井ゼミです。






























今回はまず助成金申請活動の振り返りから始めました。










































実は今期筒井ゼミでは、今後の活動に京都市からの助成金をもらえないだろうか、と 水面下で活動していて今回一つ応募してみたのです。





私たちにとっては初めて期限がある活動であり、その期限も非常に近いという状況であり



アイディアを出すこと

生まれてきたアイディアを膨らませていくこと

公的な文書の書き方



などの多くの反省点が残るものでした。






しかし、難しい分ゼミ生全員で力を合わせることができ、やる気がでました。
























また、ゼミ単位での活動で助成金の申請をするということ自体が珍しく、



そして今後の活動を進めていく上で非常に有意義だという筒井さんの太鼓判も頂き、なんだか自信がつきました。



もちろん申請しただけで助成金をもらえるというわけではありません。



もしかしたら今後の企画に関してプレゼンをするかも、とのこと。



今後もゼミ生一丸となって頑張っていきます。





そのためにも私たちの活動の方も詰めていかなければいけません。



大まかにどんなことをやるのか、という点は徐々に決まりつつあるので



今度はその企画に具体性を持たせていくことが必要です。



後半は今後の活動についての話し合いを行いました。



























その中で、今後のスケジュールを確認し、具体的な目標を立てました。



気づけば前期も折り返し地点、ということで、



残された時間で何ができるかということを考えメンバー全員の意識が保たれるようにしました。



今後もどんどん企画を詰めていきます!










2009/05/20

5月19日

今回のゼミは



就職課の勝島さんが進路・就職ガイダンスに来てくださいました。





初めに進路・就職登録カードを各自で作成し。

大学の就活ガイダンス、講座の日程、内容などについて説明を受けました。


次に、集団模擬面接をゼミ生同士で行いました。

5人ずつ2組のグループに分かれ、





まず「自分が学生時代にがんばった事」を紙に書き出し。

片方のグループの1人が面接官役になり、

その事を中心に相手グループの1人に質問をしつつ、

残りの4人は面接を受ける人の行動をチェックしていきます。





この模擬面接のコンセプトは

面接する側の気持ちを知ることです。

自分が面接する側になって初めて、面接官が聞きたい事はなにか、

どんな心持ちで面接してくるのか解りました。

また

自分が面接を受けているところを他人に評価してもらう事で、

面接中の自分の行動の良い点、悪い点に気づけたし、

勝島さんのアドバイスもとても参考になりました。


就活が始まる前にいい体験ができました。






ブログ担当者・恵濃・大杉

お断り





筒井ゼミ広報から





読者の皆様へ





ご愛読ありがとうございます。




この度、ブログを担当しているもの各々の

簡単なタグ打ちや写真投稿技術を確立させるため、



「テスト」という名の記事が近々何度か見られるようになります。





これは、ブログ担当のスキルアップの為のもので、

各週のゼミ内で行った内容とは、全く関係のないものです。







大変お見苦しいところを見せますが、



ご了承くださいませ。




2009/05/18

5月12日

今回は、



今後ゼミでどのような活動をしていくか。




ということを中心に話し合いをしました!






まず前回に引き続き自分がアイディアを思い浮かべやすい時、ということを各自が出し合いました。




それぞれ、アイディアを思い浮かべやすいタイミングというのは違うようで。




何か1つ出るとポンポンと思い浮かべれたり、得意分野は思い浮かべやすいようです。




考えすぎると思い浮かべにくいかもしれないですね。








次に自分の中のアイディアを特大ポストイット(ふせん)に書き出していく作業をしました。













書いたみんなのアイディアをホワイトボードに貼り、













そのアイディアを発展させていき、企画っぽく変化させていきました^^












意見を出してくれた人に拍手を送る。




送られた本人は気分がいいです!(私はかなり照れましたが…)




そういった雰囲気はとても心地が良いものです。




何かを作り出していく時、企画するときにはアイディアがたくさんあればあるほど、




そのあとの企画もパターンがいっぱい出てくるということを今回やってみて実感しました。




しかしまだまだ十分なアイディアが出ているとはいえないので、




ゼミ生それぞれが来週までに企画を考えてくることになりました。




筒井ゼミとして、いい企画を出していくために頑張ります!