久しぶりの更新になります。
http://www.nekomatsu.net/cd/piano_cd.html
ここから小松先生の楽曲を試聴できます。(しっかり宣伝させて頂きます)
夜は、大杉さん、吉田さん、土井で将軍塚の夜景撮影に。
- 京都精華大学 人文学部 社会メディア学科 ゼミ活動記録 -
http://www.nekomatsu.net/cd/piano_cd.html
ここから小松先生の楽曲を試聴できます。(しっかり宣伝させて頂きます)
夜は、大杉さん、吉田さん、土井で将軍塚の夜景撮影に。
13日の火曜日です。特に何もないですが。
今回のゼミでは始めに先日ゼミメンバーが参加した
「SING FOR DALFUR」という映画の上映会で自分たちが
できたこと、不十分だったことを出し合いました。
人を呼び集めるということがいかに難しいか…。
次は知り合い以外の人が来てくれるようになりたいですね!
この「SING FOR DALFUR」という映画は他大学でも上映されるので
ぜひ行ってみてください。
阪大と龍谷大深草キャンパスで上映が決定しています。
また、今回は後期のゼミでの役割分担も決まりました!
*クリエイティブ
・映像編集:大杉、橋野、糸原
・グラフィック制作:長町、片山
・web制作:土田
・アクター:倉井
*プロデューサ
・プロデューサ:土井、吉田
・広報:辻、惠濃、山本、澤井、(倉井)
分けられた自分の役割でプロになれるくらい頑張りたいです。
ゼミ内で進めている企画も内容が詰まり始めました。
と言っても、まだまだな部分が多いですが…完成を目指し、少しづつ進んでいる段階です!
今進めている企画が、外に出せる日も遠くはないので、
頑張っていきます。
以前、書いていた助成金ですが、通りませんでした。
けれど、助成金の申請自体、普段できることではないので、
いい体験ができたと思います。
今回のゼミは
まず筒井さんから問いかけがあり
①達成感を得られた時の成功イメージはどんなか。
②それに対して一番の障害はどんなイメージか
をpostitにイメージを書きだしてみました。
何かをするときは全員が①を意識するように心がける事。
②は意識しがちだけど、意識しないように取り組むことが、
成功するためには重要なことだそうです。
つづいて現在のゼミで進めている企画についての打ち合わせを
先週に引き続いて行いました。
先週の宿題でみんなが出し合った京都の有名所を
黒板に書き出してみて、
おおまかなキーワードを決めていきました
キーワードのほうはだいたい決まってきましたが
ここで一つ問題として上がったのが。
ただ観光名所を順番に撮って回るだけでは
動画を見てる人には私たちが伝えたいことが
伝わらないかもしれないので、
どうやったら伝えられる動画を撮れるか
テーマやストーリーをもう一度練り直し。
とりあえず今回の決定事項を題材に、来週までにそれぞれが考えてくることになりました。
今回も前回に引き続き、2名のゲストに来ていただきました。
筒井ゼミ4回生の藤畠さん
岩根さん
そして、今回から新たなゼミ生となった人文学部3回生の糸原さん
毎回、ゼミ以外からの方に来てもらえる環境は他にはないと感じました。
各自の自己紹介後、先週土曜日(6月13日)に大学で行われた講演会に
参加したゼミ生の辻くんが「震えるくらいの感動」した話をしてくれました。
また、先週から来てくれている関口くんも広告表現技法という授業での
感動した話をしてくれました。
自分の中だけに感動した話を留めておかず、自分たちに伝えてくれたことに、
私は感動しました。
今回も、メインはゼミで進めている企画です。
先生から出された質問に答えることに必死でした…。
今までとの差や、伝えたいこと、をきちんと知ること。
何かをつくる時には全員の方向が同じじゃないと、
いいものが作れないと、改めて実感しました。
企画の内容な出すことはできないのですが、
今回先生から出された質問を紹介します。
1:今回の企画は今までとどう違うのか。
2:その企画の特徴は?
3:その企画で何を伝えたいか。
この質問に答えることで、ゼミ生の考えが
まとまっていったように感じました。
今は周りから固めている途中ですが、来週にはある程度形になるはず!
ゼミ全員の方向がバラバラにならないように、進めて行きたいです。